
参加ご家族募集

世界の仲間と
日本のルーツを
『強み』にする
3ヶ月プログラム
2021年5-7月期(全6回)
第2・4日曜日(※5月のみ第3・5日曜日)①16:00-17:00 ②17:30-18:30
(2-4家族/グループ・いずれも日本時間)
お子様の対象年齢:5-8歳くらい
こちらの募集は
終了しました。
アウトドアコース
アウトプット
重視!!

海外在住のマルチカルチュラルなご家族の皆様へ
にほんご「で」おけいこ
元ガールスカウト指導員x幼児日本語教師
日本語「で」
世界中に住む仲間と一緒に、
ご家族のルーツである日本・日本語に楽しく触れながら、
自己表現や他者理解のような「人間力」を育む活動を通して、
多様性を強みに個性を伸ばしていくプログラム、
【日本語「で」おけいこ】プログラムに参加してみませんか?
世の中の常識がガラリと変わった今、
いかに変化へ適応していくか、
いかに他者と協働しながら課題解決を図っていくか、
といった、教科書では教えにくい能力が求められています。
10-20年後には、人工知能やロボットなどの技術の発達により、
約50%の人の仕事は機械に奪われると言われています。
一方で人生は100年時代となり、
オンライン化でますますボーダレスが進む中、
個性・自分らしさが価値を生み出す時代に入りました。
最近では「非認知能力」とよく耳にしますが、
自己肯定感や相手への思いやりなど、
IQや学力テストといった数値では測定できない能力を
身に付けるにはどうすればいいのでしょうか?
多文化環境で生活する私達にとっては、異文化体験が日常茶飯事。
【日本語「で」おけいこ】プログラムでは、
これを単なる一時の体験に終わらせず、
その体験を言語化(アウトプット)し、振り返ることで、
もう一歩先の新たな体験へと連続的に繋げていくことを促します。
この「経験学習サイクル」を回しながら「非認知能力」を育み、
多様なバックグラウンドを誇りに思って、強みに変えてほしい!
そんな願いを込めたプログラムになっています。
元ガールスカウト指導員x幼児日本語教師
アウトドアコース

日本と世界の文化を学びながら自然に日本語を身につける!

アウトドアレクリエーションを通して、 仲間と一緒に挑戦
しながら「人間力 」を育む!

自分の当たり前が、
みんなの当たり前とは違うという、異文化体験ができる!
プログラムの流れ(1カ月/テーマⅹ3)

~活動例~


こんなご家族にオススメ
ご参加頂いたご家族の声
-
家族以外の人と日本語を使う機会を増やしたい
-
現地語に押されて、日本語を話さなくなってきた
-
同じようなバックグラウンドの家族と繋がりたい
-
日本語や日本への興味を持続させたい
-
我が家のペースで継承日本語教育を進めたい
-
日本語でのアウトプットを重視したい
-
日本語環境で子ども達同士の関わり合いを持たせたい
<参加方法>
【日本語「で」おけいこ】プログラムは有料です。
ご興味のあるご家族は、ぜひ無料体験&説明会へご参加下さい。
※お申込み後、2営業日以内に申込確認の連絡がない場合は、お手数お掛け致しますが、cultulingual@hotmail.comまでお問い合わせ下さい。
こんな不安のある方へ
Q
参加にあたって、どれくらいの日本語レベルが必要ですか?
A
現在、こちらの講座においては日本語レベルを不問としています。
この講座では、コミュニケーションツールというよりはむしろ、思考のツールとして役立ててもらうために日本語に自然に触れていきます。
したがって、語学学習が第一目的ではないということを予めご了承下さい。
Q
プログラムの具体的な活動について教えて下さい。
A
プログラムは、日本語「を」学ぶというよりは、日本語「で」何かを学ぶというコンセプトに、
①学んだことを使って、それぞれの選択でアウトプットしてもらうこと(活動例ご参照)、
②3ヶ月間を共にする小グループ内の関わり合いを通じて、チームで協働すること
(初回はアイスブレイク活動⇒チームの成長具合に応じて協働/課題解決型活動など)、
を取り入れ、体験活動から得られる気付きを学びに変えていくアプローチで、企画しています。
Q
子どもがオンラインで、きちんと参加できるか心配です。
A
あえて日本語レベル不問としているので、お子様の性格だけでなく、参加目的もさまざまです。
それでも、小グループで3ヶ月一緒に活動していくので、Challenge by Choiceルールの下、お子様のタイミングで出来る範囲で参加してもらっています。
反対に、積極的なお子様には、講師の代わりにチームをリードしてもらう等のチャレンジを与えることもありますが、これもChallenge by Choiceで、やるかやらないかは「自分で」決めてもらうようにしています。子ども達同士で助け合う姿が見られるときは、本当に感動します。
Q
主催「マルチ文化家族のためのコミュニティ」について教えて下さい。
A
【日本語「で」おけいこ】をコンセプトに、
幼児日本語教師®のお子様の発達に合わせたアプローチで、自然に日本語に触れてもらい、
世界中に住むマルチカルチュラル環境のご家族が一緒に繋がり、高め合いながら、
多様なバックグラウンドに誇りを持ち、強みにしてもらうための活動をしています。
コミュニティへの参加は無料です。コミュニティへの参加申請はこちらから⇒